ななたかぶろぐ

夫婦生活のノンフィクション

「同志少女よ、敵を撃て」を読み終えて

こんにちは。たかです。

 

最近本読めてないなーと思ったのでAmazonでKindleを買って、2022年本屋大賞を受賞した「同志少女よ、敵を撃て」を読んでみた。

 

ロシアのウクライナ侵略が試みられた現在の情勢でこの本を読むのはとても重かった。

こうして本の感想を書くのは小学校の読書感想文以来かも・・・

 

あらすじ

 

第二次世界大戦の独ソ戦が舞台になっている。


主人公はソ連の少女で、肉親を奪われた少女が狙撃手になって戦場に赴き、
心身ともに成長していくお話。

 

・・・と簡単にあらすじを書いたが、簡単にあらすじを書ける小説ではない。
少女が主人公なだけであって、戦争のリアルや女性としての葛藤、戦時性暴力が
小説のテーマになっているのではないかと思う。

 

ちょっとした感想

 

この本はとても長い。長いが特段難しい表現や単語は出てこないので読みやすい部類だと思う。ただし、人名、地名、銃の名前は日本人は聞くことがないので、最初は違和感に感じる。
慣れてしまえば引っかからずに読み進めることができるだろう。

 

この小説はリアルな描写が多い。おそらく嫌悪感を覚えて読み進められなくなった人もいると思う。

それぐらい戦争のリアルさが描かれていて、圧倒的な迫力を感じることができた。
この本が評価された一番の理由だと思う。

 

僕は小さい時から妄想癖がある。そういえば幼少期の夢は映画監督だったな。
例えば飛行機に乗っているときに、今ハイジャックがきて飛行機が墜落したらどうする?だとか、スキーのリフトに乗っていて、今落ちたらどうなる?みたいな、最悪を想定した妄想をよくしてしまう。

 

もちろん、映画や小説を読んだ後、自分ならどう考えてどう行動したんだろうって結構妄想する。
今回の小説も例外なく激しく妄想してしまって、色々と妄想した後で「もし日本に敵国が上陸してきたら」というところまで考えてしまった。

 

でも、この妄想をしていたウクライナの人もおそらくいたわけで、現実になってしまったのだから日本だって、本当に敵国が上陸して植民地化されてしまうかもしれない。

 

この小説の見どころは、人間が極限状態に追い込まれた時の心の変容だと思う。
実際、小説並みに追い込まれた時はないけれど、なんとなく共感ができる極限状態の行動だったりする。


極限状態で心が折れた時、生き残ったとしても一生立ち直れなくなるんだろうなと思う。本当に生きるか死ぬかの状況になった時は生きることを絶対に諦めちゃだめだな。

戦争になって欲しくないけど、個人の意思や日本の思いを無視して、戦争は始まる。
僕たち一般人からしたら、人間が作り出した災害に巻き込まれたようなものだな。

 

終戦から78年、一回も戦争を経験していないけれど、近いうちに戦争が始まってもおかしくないんじゃないかって思うくらい世界情勢が不安定になっている。

 

この本だけじゃなく、気になる本を読んでみて、知識を深めていきたい。